2025年度全国頸髄損傷者連絡会・全国脊髄損傷者連合会合同学習会企画 ユニバーサルツーリズムについて ユニバーサルツーリズムとは、高齢や障がいの有無、性別・国籍・能力などの違いに関わらず、すべての人が楽しめるように設計された旅行のことです。年齢や障がい等を理由に旅行をあきらめるこ […]
テーマ:「電動車椅子で巡る世界一周報告会~旅の魅力編~」 本年5月に開催し、大好評だった「旅の準備編」の続編です。今回は電動車椅子で世界一周を行った宮野秀樹さんが、各国でどんな魅力を感じてきたのか?どのように楽しんできたのか?などを存分に語って頂きます。公共交通機関や街のバリアフ […]
「To be yourself」と題して頸髄損傷者が直面する様々な課題について、参加者でディスカッションを行い、情報提供や課題解決を目指しています︕ 今回のテーマは「人権」です。近年、ハラスメントに対する社会的関心が高まるなか、組織や個人がそれぞれの立場で正しい理解と適切な対応を […]
※参加者が定員に達したため参加申し込みを停止しました 突然の交通事故。それは、これまでの人生を一変させる出来事でした。 頸髄損傷によって車椅子生活を余儀なくされながらも、絶望の淵から希望を見出し、今では地域で、そして全国で、社会貢献活動に取り組む2人の当事者が語る、” […]
「To be yourself」と題して頸髄損傷者が直面する様々な課題について、参加者でディスカッションを行い、情報提供や課題解決を目指しています︕ 今回のテーマは「災害」です。石川県リハビリテーションセンターのリハエンジニアの北野さんが、能登半島地震・豪雨災害支援に参加した経験 […]
2024年度全国頸髄損傷者連絡会・全国脊髄損傷者連合会合同学習会企画テーマ:「誰もが尊厳を守られる支援(介護)とは」 【基調報告】―2024国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)における総括所見から―総括所見から見える障害のある女性への支援に対する社会的な課題講師:DPI女性障害者 […]
今年は東京の浅草にある浅草寺近くの東京都立産業貿易センター台東館で 「4都県合同交流会」を行います。現地開催で Zoom での配信も行います。日頃からなかなか顔を合わすことができない仲間と楽しくおしゃべりしませんか?「みんなどうしてるか知りたい」「私の悩みを聞 […]
第13回「To be yourself」排泄2「To be yourself」と題して頸髄損傷者が直面する様々な課題について、参加者でディスカッションを行い、情報提供や課題解決を目指しています! 排泄問題は、頸髄損傷者が生活を送る上で解消するべき問題です。医療が発展してきましたが […]
「To be yourself」と題して頸髄損傷者が直面する様々な課題について、参加者でディスカッションを行い、情報提供や課題解決を目指しています︕ 今回のテーマ「一人暮らし」の4回目です。ここ一年のうちに施設から一人暮らしを始められた方のお話を聞いて、ディスカッションを行います […]
【DPI女性障害者ネットワーク新実態調査報告書完成学習会in京都】 DPI女性障害者ネットワークは、昨年、約10年の時を経て「障害のある女性の困難―複合差別実態調査とその後10年の活動から―」を刊行しました。刊行を記念して京都でも報告集会を開催します! 【DPI女性障害者ネットワ […]